新築の流れ
STEP01個別相談
土地探しからも可能ですが、土地が決まっていれば敷地図を元にお話をしています。
どこにでも建つ家ではなく、お客様の理想の空間と、夢のお話をうかがいます。
個別相談は、いつでも何度でもお受けします。お気軽にご相談ください。
STEP02「見学会」で実際のおウチを見てみる。
個別相談でも、色々な事例をご説明しておりますが、実際の空間を是非ご体験ください。新築に限らず、参考になる事例であればリノベーション事例もご案内させていただいております。
時期や状況により不定期の場合もございます。ご了承ください。
STEP03個別相談 & 資金計画
家づくりのスケジュールや、資金計画など、実際にご準備を進められる具体的なイメージをお作りします。
土地探しから弊社に依頼される場合は、土地についての詳しいご要望をヒアリングさせていただきます。
もちろん、その他の様々なご不明点にもお答えいたします。
STEP04土地探しのスタート & 土地探し依頼金のお支払い
弊社の不動産担当者と提携している不動産業者で様々なネットワークを元に最適の土地をお探しします。
※土地探しから弊社にご依頼いただける方の項目になります。
※土地探し依頼金をお支払い頂きます。一律10万円(税別)。本契約の工事請負契約金に充当いたします。工事時期のご要望がある方は、このタイミングで工期の仮押えをいたします。
リフォーム・リノベーションの流れ
STEP01ファーストプランニング(設計)&概算見積もり
個別相談でお聞きしたご要望を元にファーストプラン(たたき案)と概算の御見積を制作いたします。(無料)
STEP02本格的な設計がスタート&基本設計契約
ここからが一番楽しい時間です!
お好きなイメージをドンドン形にしていきます。
初回プランから、最終プランが固まるまでは何度でもご相談しながら進めます。
ご要望やご予算に合わせ様々な角度から考えプランニングしていきます。
※基本設計契約を結びます。設計料の半額(工事金額の約5%)をご入金ください。
STEP03工事請負契約
プラン・設備・工期・金額のすべての内容が固まり次第、工事請負契約を締結します。工事着工のための、スケジュールやご要望、注意点をお打ち合わせします。総金額から基本契約代金を差し引きます
※工事着手金(工事契約金額の40%)と設計料の残金をご入金下さい。
お支払い方法につきましては、お客様にあわせて上記以外の方法もご相談しています。
STEP04着工準備&着工
公的機関への申請から近隣様へのご挨拶まわりなどを済ませてから工事スタートです。
※工期は内容によります。
STEP05完了検査・お引渡し
工事完了後、不具合がないかチェックし、必要に応じて手直しを行います。その後、お客様の立ち会いのうえ一緒に最終チェックを行います。検査が無事に終わったら、工事保証書等と一緒にいよいよ感動のお引渡し。楽しいお住まいをスタートしてください!
セルフリノベーションもお手伝いします。
自分の住まいを自分でリノベーションしてしまう事、それがセルフリノべーションです。
欧米やヨーロッパでは、ごく普通に行われている事。家を丸ごとリノベーションする方法から簡単に一部屋だけのプチセルフリノベーションまで規模は様々。
-
セルフリノベーションのメリット
- リノベーション費用をすこしだけ抑える事ができる。
- 自分や家族で行う事で住まいに対する愛情がわき、世界で一つの宝物の空間となる。
- 将来のメンテナンスなどの方法も合わせて学ぶ事ができ、
- 修理や補修工事も自分で行える。
-
セルフリノベーションのデメリット
- 想像しているより体力的にけっこう大変。
- 仕上がりは自分流!職人さんに比べると…!
セルフリノベーションのサポートシステム
私たちアトリエコンストラクトRKSLでは、長年のリノベーション デザイン・設計・施工のノウハウを生かし、セルフリノベーションをお考えの方々のサポートを行っております。
プランニング・デザイン・カラーコーディネートはもちろん、段取り、施工方法のアドバイス、材料購入先のご紹介や手配に至るまで、様々なサポートを行います。
耐震補強について
中古物件の耐震性について
「中古の家って長持ちするの?」「耐震性が心配・・・」「見えない老朽化は大丈夫?」リノベーションに興味はあるけれど、不安や心配も少なくない…そんなお声をよくいただきます。
私たちアトリエコンストラクトRKSLは、中古住宅を取り扱うリノベーション会社として地震に対して特に配慮した提案を行っております。
専門知識を持ったプロが集まり、お客様に安心して住まい選びをしていただくためのさまざまな仕組みや体制を整えておりますので、安心してご相談ください!
アトリエコンストラクトRKSLが耐震診断に力を入れる理由
耐震診断(一般診断法)とは、大規模地震に対して建物の倒壊する可能性がどの程度あるのか、建物の状況を調査した上で計算を行い、耐震性を点数として算出するものです。
家を考えるということは家族を考えるということです。「長持ちする家にリノベーションしたい」「家族が安心して暮らせる家にしたい」愛着のある住まいと大切な家族を守るためには耐震問題は避けて通れません。私たちアトリエコンストラクトRKSLは、そんなお客様の思いを大切に、耐震性は限りなく新築に近づくような家づくりをしたいと考えております。また、「コストをできるだけ抑えた提案」を心掛けてリノベーションを行っています。耐震診断を行うことで、リノベーション開始後に発生する追加工事費用や、メンテナンス費用を抑えることができます。また、診断結果は間取り設計の際に参考材料や、全面リノベーションができるかどうかの判断材料に使用します。
耐震診断の方法
-
間取り調査
リノベーション前の間取りを確認し、壁の量やバランスを調査します。
-
床下調査
土台や柱の劣化具合や、含水率を調査します。
-
基礎調査
鉄筋の有無やひび割れの状況、欠損の確認をします。
-
内外壁調査
壁のひび割れや雨漏れの状況を確認します。
-
柱の耐久調査
柱に傾きがないか、耐久性の調査をします。
-
床の耐久調査
床に傾きがないか、耐久性の調査をします。
耐震診断の後は……
耐震診断を行った後は、その結果を報告書としてご提出します。住まいとなる家の劣化状況を確認していただき、どこを改善すべきかをご報告します。結果をもとに、耐震補強の具体的な提案をさせていただきます。
診断結果をもとに、リノベーション工事に合わせて補強工事を行います。
実績豊富な耐震診断士におまかせください!
耐震診断はいわば家の「健康診断」です。アトリエコンストラクトRKSLには経験と実績を積んだ耐震診断士が在籍しています。住まいの「健康状態」はもちろんですが、完成までの一連の作業をしっかりサポートさせていただきます!安心しておまかせください!
リノベーションっていくらでできるの?
リノベーションは、物件の状態や、お客様のご要望により、問題の解決方法・仕上げ方法は様々のため、同じ予算でも、どこにどれぐらいかけるかにより仕上がりは変わります。目安としてご参考下さい。
マンションの場合
基本的に下記の工事内容を全て含んだ無理のない費用の目安です。
専有面積 | リノベーション費用 |
---|---|
40〜60m² | 600〜900万円 |
60〜80m² | 800〜1000万円 |
80〜100m² | 900〜1200万円 |
夢をご実現された方の平均費用:13万円/m²
※予算の目安に含まれている工事内容
デザイン費用および施工管理費用 / 現状内装および設備の解体撤去費用 / ガス管・給水管・給湯管・排水管・電気配線、配管の取替え工事費用 / 全ての内装工事費用 / 造作家具工事費用 / バス、トイレ、洗面、キッチン等の設備の新設費用 / 照明器具一式費用
戸建ての場合
物件により躯体補強や、外部改修費用などが別途かかります。
上記目安以下のご予算の場合
リノベーションは、多種多様の方法がございます。ご予算に合わせて様々なご提案をしています。
お気軽にお伝え下さい。
-
部分的なリノベーションの場合
全面改装だけがリノベーションではありません。ご予算・ご要望に合わせてご提案しています。
-
インテリアコーディネート
内装完成後のカーテンや家具などのコーディネートもお手伝いしています。
-
セルフリノベーション
専門的なノウハウを生かし、セルフリノベーションのサポートをしています。詳しくはお問い合わせ下さい。
-
賃貸リノベーション
家賃や、物件にあわせてご提案しています。ご相談下さい。
物件購入+リノベーションのお金のハナシ。
お金のことは大切です。難しくて当たり前ではなく、できるだけわかりやすく、簡単に。
お客様にあわせた資金計画は、個別相談の際に、詳しくご相談お受けいたします。
物件探しをお客様でされる場合も、気になる物件が見つかったら、不動産屋さんに資金計画書を作ってもらいましょう。
(例)1500万円の物件を購入して、1000万円のリノベーションをする場合。
※下記料金は目安です。
なるほどポイント
-
住宅ローン借入額
一般的に住宅ローンの借入額は年収の5倍以内が目安。
※リノベーション費用も組込で借り入れ可能な場合もあり -
住返済額シミュレーション
各銀行のホームページに、シミュレーションサイトがあります。希望返済額などを入れてみて、借入金額のイメージをしてみましょう。
※あくまでも、シミュレーションなので目安です。具体例のためにもまず物件探しから…。 -
ローン相談
個別相談時に住宅ローン診断士やそれに従ずるスタッフがお客様に合わせてご説明しています。お気軽に個別相談をお申し込み下さい。
-
自己資金
総額の約20%~30%が目安。実際は全額ローンを使う場合も多くあります。
ローンが降りるまでに支払わなければならない諸費用のために、約200万円程度は手元にあるほうがいいようです。
物件購入の諸経費
物件価格×8%~10% …… 例)1900万円の場合 1900万×10%=190万
【諸経費に含まれるもの】
- 仲介手数料
- 売買契約の手数料
- 各種精算金
- ローン契約の印紙代
- 保証料
- 火災保険料
- 取り扱い事務手数料
- 登録免許税
- 司法書士料
※それぞれの金額は、購入物件や借入額などによって変動します。